労働讃歌は社畜の讃歌

元:インドなきインド人

2016年11月17日(カードゲームショップでの席代についての考察3.5)

様々な方面からコメントや指摘を受けたので反映させていきます。

 

以下3点を書きます。

 

  1. テナント料について
  2. こういう観点抜けてない?
  3. 大会参加費

 

■テナント料について。

25万の相場は、フリースペース(デュエルスペース)が無い店舗の相場。

今回議論の対象としている店舗はもうちょっと値が貼る。

・・・・そこで、フリースペースがある店が何坪かを調べた。

おおよそ、30〜40坪程度とわかった。そんでもって月のテナント料が50万近く!

 

【まとめ】

・フリースペース無い店(◯ッシュなど)は25万

・ある店は50万ちかく。

 

これは、フリースペース無いほうが儲かるよね。

つまりだ席があるみせほど稼がなくちゃいけないと分かる。

 

■こういう観点抜けてない?

消費税込みかどうかという観点が実は重要だった。

普段我々は消費税についてあまり考えないが実は重要であった。

以下のロジックを見て欲しい。

 

例えば、1000円(”税”込)の品物を500円で買い取りシた場合。

「買い取り半額か?死ねクソ!」

と思う人はきっとアニュアルレポートに書かれていることの鱗片も理解できないレベルである。株とかやらんほうがいいよ。

概算ではあるが、この場合約54%の買い取りになる。

ざっくりした計算は

買い取り価格/税抜き価格=原価率

500円(買取金額)/(1000円(販売金額)/1.08(税率))

となる。

は?たかだか4%だろ?とおもう者は働いたことがあるのかな?

これが確実に売れるわけではないので、店を経営し続けるために売らなければならない金額を考えるととんでもない値が出るはである。

 

 

■大会参加費について

大会を開くとその分景品(パックやカードや店で使えるポイント)が出て来る。

なので、大会の参加費は利益に計上するのではなく仕入れに計上するらしい。

 

へーしらんかった。(簿記とるか・・・)

 

 

コメントなどあれば、

私のTwitter@Ta1manをフォローしてDMやなんかでコメント下さい。

 

2016年11月17日(カードゲームショップでの席代についての考察③)

前回までは、我々(消費者)視点で書いていたが、今回は店側の立場に立って考えたいと思う。

 

【その前に1つ注意だ。】

様々なフィロソフィーを提唱している本を読んで見ると、企業というものは”利潤の追求”を目的としており、またそれが権利であることを知る事ができる。考察①で、金ではないとか言ってる頭がハッピーな人はココで読むのを辞めてくれ。私のスタンスとしては、いかなる業態であれ利潤の追求をすべきという側に立っている。

(◯刻館の事件を筆頭とした詐欺まがいな店は軒並み潰れていいと思うがね。)

 

そもそもの前提が違いすぎるのでどこか違うところに行って欲しい。

(というか、一般常識じゃね?と思う。)

 

 

それでは、はじめよう。

 

■前回の結論

前回の記事で、1日あたりの相場がなんとなく見えてきた。

席数や、客の入り具合という変数値が多く振れ幅が大きいので、一概には言えないが、1日の滞在費は1000~1500円が平均っぽい。

 

■カードショップのコストについて考える

なるほど、1日1000円~1500円を払えば良いのだな?というのは早合点すぎる。そもそも、我々が知っておかなくてはいけないのが、店のコストである。

カラオケ店などはぐぐれば(きっと)出てくるので一度スルーして、カードショップの費用について考えよう。

 

従業員2~3人、週休2日制、時給1000円とする。

その場合、

勤務日数20日×1000円×8時間(12時~21時休憩1時間)とすると、

1ヶ月の人件費=16万×従業員数

次にテナント料だが、首都圏で駅に近いとなれば、平均して25万ほど。

電気代やらなんやらの出費を加算すれば80~100万が1月にかかるコストである。

 

これは、仕入れ費用などを加味していないので、曖昧な数字だが、感覚は合ってると思う。(◯エロー・サブマリンとかチェーン店ってフランチャイズ経営とかあんのかな?)

 

【まとめ】

  • テナント料金など:25万ほど
  • 従業員の給料16万×人数 
  • 仕入れ値:月々で変動
  • なんだかんだで100万ちかくいってる。

 

■利益の手段

おおよそ以下の3点と思われる。

  1. パックの販売
  2. シングルカードの販売
  3. 大会の参加費

==1.パックの販売==

これは店の取り分がクソ低いとのこと。(とある情報筋より)

私がドはまりしているMagic The Gatheringは1パック300円なのだが、

店の利益は20円ほどにしかならないとのこと。

 

え、くっそ低い・・・

 

==2.シングルカードの販売==

これはちょっと計算しなくてはいけない。

大手ショップ◯れる屋の買取と販売の値段を比較してみると、

売値=買取×1.3倍で売っているっぽい。

つまり、シングルカードの30%が店の取り分である。

勿論、アホみたいに高いカードとか、希少度の高い薄利多売ではいかないような代物はもっと値段の付け方が違う。

加えて言及すると、カードは流行りや環境によって強弱が変わる仕組みになっている。となると、値段も変動する。なので、必ずしも30%の利益を得られるとは考えられない。

 

カードショップ経営者つらすぎだろ。ドMか?

 

==3.大会の参加費==

休日だと、平均して1000円。平日だと500円が相場。

仕入れ値やらが無いのでそのまま店の利益になる。

近くの店舗と大会内容が被らないようにする工夫が必要という労力を考慮すると少し違ってくるか。しかし、固定客を増やしていけば永続して利益を生み出すことができる。

 

【まとめ】

  • 1パックの利益は20円ほど
  • シングルカードの取り分はだいたい30%前後
  • 大会の参加費はそのまま店の利益(たぶん)

 

 

ショップ側からの視点に立つと、何も買い物しないでのうのうと1日居座られるのは悪害意外の何でもないということがわかっただろうか?

・利益を生む線が細すぎる!しかも、一定の客は常に安いところで買い物をするので、取れるパイが小さすぎるヨ!

 

 

 

次回最終回。

・結論として席代はいくらが妥当?

・我々消費者はいくら払えばよいのか?

・店が発行しているポイントは何に使えばよいのか?

これらを書いていきます。

 

2016年11月17日(カードゲームショップでの席代についての考察②)

~考察①からのつづき~

 

そもそも、カードゲームのプレイヤーってどういうったコミュニティ形成をしているのかを考えてみた。

コミュニティの発祥方法だけでかんがえるとこんな感じだと思う

 

  1. 人が集まるところに行って。(スモールコミュニティからの発祥
  2. 学校や職場の人間に誘われて。(個々人間のコミュニティからの発祥)

 

1について 

これは囲碁や将棋の形態。

基本的に、指すor打つところに行って友人や知り合いをつくる感じ。

このコミュニティの主な目的は、その場に行って目的のことをすることにつきる。

 つまり、囲碁や将棋サロン、雀荘といったところ。

この場合の 席代は1日1000円ぐらい(東京都内)。学生はその半額や800円ぐらい。 

この対局を楽しむというのは、席主というのが”手合”をつけてくれるのだ。

簡単にいうと、席主が人のレベルに合わせてマッチングをしてくれるのだ。

 

さて、カードショップはどうだろうか。

 

確かに、大会があれば、大会の参加料を払えば上にかいたような仕組みに”参加”できるが。それいがいはなにもない。

つまり、その場に行って、サービスを受ける相場は500~1000円といったところだろうか?

 

2について 

これは、カフェだったりカラオケだったりする形態。

もともと多人数のコミュニティで目的の場で、そのメンツの中で遊ぶことが目的である。

カラオケだと、フリータイムで1500~2000円+ワンドリンク制が相場かな?

 

以下引用元

[週末昼]♪渋谷料金ランキング♪カラオケ店料金比較|カラオケガイド♪|カラオケガイド♪

 

カードショップの形態は?

これが難しい話である。

というのも、1でも2でもどちらでもありえるのだ。

友人とくるのもあれば、私のように一人でいくのもいる。

 

とはいえ、どんな形態でも、カードショップにかぎらず場でのサービスを受けるのであれば、1日1000円以上払うは妥当と考えられる。

 

次はショップの視点から考えてみよう。

③に続く。

 

 

 

2016年11月15日(カードゲームショップでの席代についての考察①)

げげげ、もう既に最後の記事から5ヶ月経っておる!!

その間に部署移動といくつかのプロジェクトを駆け巡ってきました。

(今年はインドでしたが、来年は中国に長期出張しそうです。)

 

さて、今日は私のTwitterからのアンケートについて書きます。

 

 

カードゲームを扱うお店では、フリースペースとしてテーブルと椅子があり、友人やその場で会った人と自由にゲームを遊ぶ事ができます。(だいたい30席ぐらい?)

また、全国展開する大手カードゲームショップは”無料”で開放しており、その規模も大きいと所では300席が開放されています。

しかしながら、大半の個人経営店では従業員が2〜3人で店を回しているのが現実です。

そこで、議論としたいのが、”フリースペース(あそぶスペース)”はいくらまでなら出せるかという話です。

 

■問題提起

フリーで遊べるということは、金を取らないということで、文字通りいつまでも居座ろうとすれば居座れます。となると、色んな人が店に来るわけですが、中にはマナーの悪い客が来るわけです。つまり、人のアクセスが増える反面、マナーの悪い客と呼べない”招かねざる客”が湧くわけです。

 

■フリースペース有料化

これが一つの対策になるのではないかと、色んな店が考えます。

秋葉原の大手ショップなどでは、買い物(300円以上)や店舗で開かれる大会(有料)に出れば無料で遊べるようになっています。

しかしながら、その金額はマチマチで平均値などや相場は決まっていません。

 

Twitterできいてみた

そこで、Twitterを使ってアンケートをとった。

11月15日、20時55分現在のところ

・一銭も払わないのが 15%

・0〜300円    24%

・300円〜500円 31%

・500円以上    30%

(投票数1400)

 

Twitterの発言を分析してみた。

◯一銭も払わない派

多い発言がお金ではなくて店との関わりかたとか言う頭が平和な人。

私の村では企業や店というのは利益を追求する権利があると学んだ。

うん、わたしとは分かり合えない人だ。これらは扱わないこととする。

 

■ちょっとまてよ?

そもそも、カードゲームでも1枚あたりの相場や、年齢層、性別、立地が違うわけで、この投票数でだけで断定するのはちょっと横暴な気がしてきたぞ。

この数字で断定するのではなくて、以下の比較と切り口で考えたいと思う。

 

①場代をカードショップと将棋や囲碁、雀荘との比較

②場代をカードショップとカラオケ店やカフェと比較

③場代を店と客の視点から考える。

 

また、①と②は何故これらを挙げたかは次で説明する。

 

続く。

 

 

2016年6月26日(引っ越しして1週間経過)

f:id:saniretasu:20160618124541j:plain

2年間住んでいたこの部屋ともお別れをしました。

ものを全部どかすと随分広いんだなぁ〜っと実感しました。

 

f:id:saniretasu:20160618124916j:plain

蒲田に引っ越しました。

2LDKはやはり広く、二人で生活するにはまぁ十分な感じ。

f:id:saniretasu:20160618145919j:plain

私は一部屋に追いやられていますw(もらっています)

2016年6月9日(ちきりん本を読んで)

ちきりんの本を読んだ。

悩みどころと逃げどころ(小学館新書)

悩みどころと逃げどころ(小学館新書)

 

これ。

いままでちきりん本を色々追ってきたけど、ちきりんの本っていい意味で大企業に働いていた人間の目線だなぁ〜と改めて実感。

ちきりんのスタンスとして書かれているわけじゃないけど、どことなく

「金よりも楽しいこと、やりたいことを探してやろう!」という点。

 

はてさて、今の仕事を辞めてやりたいことを見つける→飯を食っていくというプロセスにどこまで出来る人ができるだろうか???

 

わいは無理!

 やっぱり食っていくことを考えてしまう。

 

あ、これがマーケット思考がなってないってやつですかね?

 

 

 

 

2016年6月6日(生産性を意識する・・・とは?)

ワタシも社会人4年目になりました。

昨年度は10人以上にたいして研修講師という大任をさせていただいたり、

チームのリーダーとして働かせて頂きました。

 

今年、新人一人のインストラクターとして就くことになりました。

まぁ、1年間成長を適当にみていく役目です。

 

さて、”適当”といっても流石に何かなりの指針を立てて

指導していかなきゃいけません。

ワタシの立てた指針はこんなかんじ。

  • 生産性を意識する
  • 成長の角度をもつ
  • とりあえず自分で行動して自分で考える

この3つって大人になっても難しいと思います。

そもそも1つめの生産性って何?と思う人もいるとおもうし、成長の角度も曖昧です。

 

とりあえず、自分で考えたことを書いてみます。

 

結論から言うと、

生産性=アウトプット/インプット

です。

 

1をインプットとしたらしっかりと1をアウトプットとすることが

最低限求められます。

つまり、生産性が悪い=生産性が1以下のことを指します。

むしろ生産性が良いとは、1以上のことを指し、1つのインプットでいくつもの

ことを生み出すことを指します。

 

まずはこの意識を社会人になって意識して欲しいと思うし、

それが出来ない人はイケてない大人だと思います。

 

・・・とはいえ難しい。

 

個人的にこういうことを意識しています。

求められているゴール(最終的な”生産性”として求められている数値)を考える。

そこまでに足りないモノの仮説を立てる。そしたらアクションに落として実行。

 

例えれば料理。

「家でつくれるカレーを作れ!」と言われ、素材も用意されていたとしたら?

他と差をつけるには隠し味だったり炒め方の工夫をしたりしますよね?

つまるところ、仕事もそんな感じです。

最終的なアウトプットを考え動けばいいんです。

そこまでの道のりが難しくなればなるほど給料があがると思っています。

 

 

駄文終わり。