労働讃歌は社畜の讃歌

元:インドなきインド人

2016年11月17日(カードゲームショップでの席代についての考察②)

~考察①からのつづき~

 

そもそも、カードゲームのプレイヤーってどういうったコミュニティ形成をしているのかを考えてみた。

コミュニティの発祥方法だけでかんがえるとこんな感じだと思う

 

  1. 人が集まるところに行って。(スモールコミュニティからの発祥
  2. 学校や職場の人間に誘われて。(個々人間のコミュニティからの発祥)

 

1について 

これは囲碁や将棋の形態。

基本的に、指すor打つところに行って友人や知り合いをつくる感じ。

このコミュニティの主な目的は、その場に行って目的のことをすることにつきる。

 つまり、囲碁や将棋サロン、雀荘といったところ。

この場合の 席代は1日1000円ぐらい(東京都内)。学生はその半額や800円ぐらい。 

この対局を楽しむというのは、席主というのが”手合”をつけてくれるのだ。

簡単にいうと、席主が人のレベルに合わせてマッチングをしてくれるのだ。

 

さて、カードショップはどうだろうか。

 

確かに、大会があれば、大会の参加料を払えば上にかいたような仕組みに”参加”できるが。それいがいはなにもない。

つまり、その場に行って、サービスを受ける相場は500~1000円といったところだろうか?

 

2について 

これは、カフェだったりカラオケだったりする形態。

もともと多人数のコミュニティで目的の場で、そのメンツの中で遊ぶことが目的である。

カラオケだと、フリータイムで1500~2000円+ワンドリンク制が相場かな?

 

以下引用元

[週末昼]♪渋谷料金ランキング♪カラオケ店料金比較|カラオケガイド♪|カラオケガイド♪

 

カードショップの形態は?

これが難しい話である。

というのも、1でも2でもどちらでもありえるのだ。

友人とくるのもあれば、私のように一人でいくのもいる。

 

とはいえ、どんな形態でも、カードショップにかぎらず場でのサービスを受けるのであれば、1日1000円以上払うは妥当と考えられる。

 

次はショップの視点から考えてみよう。

③に続く。